洋服の捨て時って、あからさまに破れたり汚れたりほつれたりしないとわかりにくいんですよね。
捨てるのはもったいないから、まだ使えそうなTシャツはパジャマへ格下げしてみたり、、、
新しい季節がきてトレンドのカラーや形が出れば、また買って増えての繰り返しに1番なりやすいのが洋服な気がします。
洋服1着じゃそんなに場所を取らないがゆえに、とにかく増えやすい。
ということで今回は、
洋服も帽子もバッグも大好きで山積みになっていた私が
小さめクローゼットに余裕で収まる量に減らしたお話です。
効果のあった判断基準をまとめてみました。
まずはお馴染み「ときめく」か「ときめかない」か

こんまりさんのメソッドはやっぱりわかりやすい。
手に取って、見て、胸がきゅんとするかしないか。
手に取っても判断できないものは、後でファッションショーです。
残す服で何パターンか着回してみたりします。
まだ着れるけど色合いがもう自分の中のブームを過ぎていたり、形が少し古いデザインに感じるものは手放してしまっていいと思います。
なんでかって、着ても気分が上がらないから(-_-)
それから値段が高かったものは手放すのに勇気がいりますが、ときめかない・あまり着ないのはきっと何かしら理由があるはずなんです。
丈がちょっと合ってないとか、着るとチクチクするとか。
もちろん捨てるのは罪悪感が伴うこともあります。
そんな時はデザインが古くなって売れなくなる前にメルカリなどのフリマアプリに出品したり、面倒であればリサイクルショップへ持っていって、本当に「今」着たい方の元へ洋服を届けましょう。
ちなみに、リサイクルショップによってはリリースから3年以上経った型だと買い取ってもらえないこともあります。
なのでずっと悩んで放置するよりは、普段着る服とは別の「一時保管ボックス」などを用意しておいて、そのシーズンに着なかった、あるいは着る回数がかなり少なかったものは手放すというルールを作るなどしてみるといいです。

着る回数が少ないということは1軍ではなく2軍の服。
あまり気に入っていないか、使い勝手が悪いなど理由があるのではないでしょうか?
使い勝手がいいかどうか

ひとつ前の内容にも書いた通り、使い勝手が悪いものは実用的ではありません。
例えば私は、洗濯するたびにしわくちゃになってアイロンが必要な物など、扱いが面倒なものは手放しました。
アイロンをかける時間がなかったりすると、それを着たかったのに結局他のものを選ぶことになって放置気味になってしまうからです。
(ちなみにアイロンとアイロン台も手放しました。)
それからロンパース。
さらっと着れて楽ちんという方ももちろんいるとは思うのですが、お手洗いではほぼ全裸に近い状態になってしまうんですよね。笑笑
その動作の大きさが面倒で手放して買うこともやめてしまいました。
たまーに出くわす、腕がなかなか抜けない服もそうです。
自分を”1番”魅力的に見せてくれるかどうか
”2番”のものは正直必要ありませんでした。
この服を着るとスタイルがよく見えるけど、この服を着ると太って見えるな…
とか
なんかおしゃれに見えないな、ぼやっとして見えるな…
ってことありません?!
その原因が、自分の肌のトーンや生まれ持った骨格に合ってなかったと知ってからは洋服選びが楽になりました。
今はパーソナルカラー診断や骨格診断がネットでもできるので
これ、活用しない手はないと思ってます!
パーソナルカラーから洋服を絞る

この色、自分に似合うなっていうのは、ロジックじゃなくても感覚でわかると思います。
パーソナルカラーはスプリング・サマー・オータム・ウィンターに分けられます。
そして
スプリングとオータムはイエローベース
サマーとウィンターはブルーベース
に分けられます。
かなり大まかに似合う色の特徴を書いてみると、
スプリング・・・パステルカラーなど淡く明るいトーンの色が似合う
サマー・・・原色など鮮やかなぱきっとした色が似合う
オータム・・・深いトーンの濃くてこっくりとした色が似合う
ウィンター・・・白や黒の無彩色、有彩色でも青みを帯びた色が似合う
といった感じ。かなり大まかです。
この中で私はスプリングに当てはまるのですが、これを意識して鏡で服を当ててみると

こっちの服よりこっちのほうが肌がきれいに見えるなあ…

この服だと肌がくすんで見える。がーん。
とわかってきます。20代とはいえ年を重ねたからなのか、自分が最近まで着倒していた服や帽子にも肌がくすんで見えるものがありました。
そういえば最近、鏡に合わせて「やっぱやめた」と着替えてたなと。
これは、いっぺんに手放すというよりは何日か間を空けてちょっとずつ「こっちよりこっちが似合うかも」と吟味していけばいいと思います。
骨格から洋服を絞る

上半身だけ・下半身だけ大きく見えたり、いつもより太って見えたり、逆に貧相に見える服は骨格に合っていないかもしれません。
骨格診断ではストレート・ウェーブ・ナチュラルの3つのタイプに分けられます。
(実際にプロの方に診断してもらうと上記のミックスと言われることもあります。)
こちらも大まかに特徴を書いてみます。
ストレート・・・首が短めで横から見るとS字で立体感があるグラマラスな体つき。女優型といわれる。
ウェーブ・・・首が細長く鎖骨がよく見え、体はうすめでやわらかい曲線を描く。アイドル型といわれる。
ナチュラル・・・全体的に四角いフレーム感があり、スタイリッシュで骨が大きく太く、関節が目立つ。モデル型といわれる。
このような感じです。
ちなみにこの特徴は女性のほうがわかりやすいですが、男性にも骨格タイプは当てはまります。
- 柄
- 素材
- 襟の形
- バッグの形
- 靴の形
など似合うものがタイプ別でわかるので、1度診断してみるのをおすすめします。
例えば、ストレートタイプの私がシフォンのトップスを着ると肉感を拾って上半身が大きく見えるとか、ガーリーな小花柄の服を着るとぼやけて見える、、、なんてこともありました。
そういう服は自分で見ても

似合わないことはないんだけど、、、もっと似合う服あるよな(苦笑)
って思います。
「もっと似合う服がある」って思ってる時点で、「すごく似合ってるわけではない」ってことになりますもんね。笑
基本的に”1番”魅力的に見せてくれる1軍の服だけを残すようにすると
自然と服の量が絞られてきますし、
何といっても服を買うのに慎重になり無駄買いがなくなります。
パーソナルカラー診断・骨格診断はネットでも検索するとたくさんでできますので、ぜひご自身のタイプを把握してこれからの洋服選びと断活に役立ててみてください。
洋服が減ってくるとハンガー収納で済むようになるので、たたまない生活が実践できます。これが本当に楽です。
そして、ハンガーの種類はバラバラではなく同じものを使ったほうが格段にすっきりして見えます。
私が色々調べた中で、価格と評価のバランスの良いハンガーを載せておきます。
後悔しないために大事なこと
洋服を手放すコツを書き綴ってきましたが、
最後にかなり大事なことをお伝えします。
それは
「手放す理由」です。
使ってないからと捨ててしまうと後で思い出して、あれは捨てなければよかったと後悔することがあるからです。
「こういう理由があるから使わなかった」
「だから手放す」
と決めておくことが本当に大事です!
もし捨てなければよかったと思ったときは「どうしてあれを手放したんだっけ?」とその時に理由を思い返してほしいんです。

手放した理由がわかると納得して後悔が消えていきます。
実際に私が物を手放すお手伝いをする際にも、こんな風にその方に似合う服を見ていきます。もちろん実用性はないけどどうしても手放したくないという洋服を無理に捨てることはしません。
手放したいけど一人で判断するのは難しいという方
ぜひご相談ください!
では今日はこの辺で。
またねー(‘ω’)ノ
コメント